2023.05.09 11:07言葉とかかわり〜言葉を扱うのはとても難しい〜内にあるものを表現すると言いますが、わたしの内にあるものとは何だろうと考えます。でも、考えれば考えるほど、その内にあるものには触れられず、遠ざかるように感じていました。目の前の人にこれからのことについて、内側のことについて、問いをいただいたとき、よく...
2022.02.05 03:00しっかり生きんさい。生きること最愛の祖母が昨年末亡くなった。幼いわたしを世話するために故郷をはなれ仕事を辞めてから、11年もの長い時間一緒に暮らした祖母。祖父が亡くなった後は、田舎の自然の中で25年一人で暮らしていた。祖母は寂しがりやだが、一人が好きだった。陽が登れば起き、陽が落ちると床につく。畑を...
2021.02.28 01:58仕事だけではない、家庭のマネジメント視点全体のなかで自分をどのポジションに置くかを自分から離れて観ることは大切です。他人から見てではなく、自分を自分から観たときの観察眼としての視点。全体というのは、家庭の中であっても職場であっても地域であっても日本であってももっと広域であってもよくて意識の捉え方次第でに変化するものです...
2021.02.26 08:02年を重ねること。人間を育むこと。車で神戸の町中から少しそれて、たまに使うパーキングに向かっていた。すると、いつものパーキングは空いておらず、しばらく進んだ所にあるパーキングを目指していた。空いている場所を見つけ、方向転換してバックで車を駐車するため、ハンドルを右にきり十字路を右に曲がろうとした時、80歳台くらい...
2021.01.23 02:00体からのmessage健康は、心(感情と精神性)と体、その両面のバランスをとり生きることだとわたしはとらえています。わたしたちは、本来健康です。でも、過去からの経験による思い込みや信念によって、~であるから幸せだ、~でなければ良くない、など自分の内側で擦り合わせるために身体で均衡をとっている結果症状が...
2020.12.11 08:24性質のちがい自我が強くて欲もたくさんありながら、その強いエネルギーで自分の能力を発揮しつきすすむ人と自我が弱く欲もあまりないけれども他者への思いやりからつながり広げていく人とでは自分の精神バランスを保つ方法がまったく違う。前者はバランスをとろうとするとき他者への意識を強くもち、自我を欲をおさ...
2020.12.11 07:21人とのかかわりと信頼わたしたちが人とかかわるときに相手に投げ掛ける言葉は自分に伝えたい言葉だ。もしも自分の生活の中にパートナーがいたり子供がいたり人にかかわる仕事をしているなら、人とかかわる機会が日常的にたくさんあるということ。自分を知り、自分を癒す機会のある恵まれた環境だ。以前の私が相手にかける言...
2020.12.05 01:00願いと手放し、とその手放しこうなりたい!という願望は、とても純粋で喜びに溢れたものだ。けれども、一方でそうならないと私は幸せになれない。このままではいけないという、裏の感情が潜み、しだいに大きくなることがある。願望や目標に向かっているのに、 端からみれば喜ばしいようなことなのに苦しい。手にいれようとしすぎ...
2020.11.27 23:47自分にやさしい世界他者から『あなたって~だよね』と言われる度に、そんな自分は嫌だといちいち?傷ついていた。特にかたい、過緊張、鎧を着ているとか。寂しさや孤独が深いとか。その時のわたしは、傲慢にも、分かりやすく逆のことを相手に言ってほしかったんだよ。そして、自分が嫌だと感じている自分を消そうとしてい...
2020.11.27 08:24自分の当たり前と他者の幸せこれがすべてこれは絶対よいこれは絶対だめは、危険がいっぱい。例えばマ◯ド◯ルド。使っている肉が、、等のたくさんの情報がはいり、絶対たべないほうがよい!と昔大好きだったハンバーガーをめっきり食べなくなったけど、私の家族は何のその。美味しそうに頬張り、ママはあほだなあ、こんなにおいし...