「きく」ということインタビューを重ねてきて感じていること。それは、その人の《本当に言いたいこと》というのは、すぐに言葉にできないものなのだということ。インタビューの中で問いに対して言葉を繰り返し発していく中で、じわりじわりと言葉になっていく。それは、そのインタビューの中では言語という形になりきれないかもしれないし、少しずつ形になるかもしれない。インタビューアが無理矢理に引っ張る、引き出すものではないんだよ。わたしは目の前の人を無視したくはない。たまに、引っ張ってほしい人がいるからそれは、引っ張ったら良いと思うけど 笑。言葉にならない想いがあるということ。それを、そのまま認めるだけなのだから。その言葉にならない想いは、言語以外に表れる。間であったり、表...2024.09.08 06:11人間関係大切にしていること
人って何でこんなに違うんだろう今回、大友勇太さんにインタビューをして「人間を知りたい」という似た感覚があった。わたしも「人間って面白いな」が根本にあり、なんでちがうの?なにがちがうの?生きるってみんなどう感じてる?そんな話をききたい。わたしには、どんな話よりもおもしろい。それは「自分」をもっと知りたいからとも言える欲求だと思う。でも、ある人はそれを重いと言う。ある人は毎日そんなこと見たくないし考えたくないと言う。ある人は興味深いと言うし、ある人は考えたこともないと言う。人間ってみんなちがう。同じように「おもしろい」と言っていても、そのおもしろさのポイントが違っていたりおもしろい!の強度も違っていたりその時だけ、おもしろいと言っていたりもする。似ているようで感覚が...2024.09.06 09:41人間関係大切にしていること
【加藤幸恵】VOL.② 不満ばかりだった主婦の人生を変えたピラティス〜スタジオオーナーがシンプルに生きる今を語る前回記事はコチラ→「お客さんに変化を感じて喜んでもらうために学び続ける」2024.09.04 23:05Interview~ikigai
【加藤幸恵】VOL.① 不満ばかりだった主婦の人生を変えたピラティス〜スタジオオーナーがシンプルに生きる今を語る清々しく明るい雰囲気をまとう幸恵さん。ピラティストレーナーとしてお客さんから絶大な信頼があり、彼女の予約はいつも満席だ。さらに、抜群の行動力で、昨年2店舗目のスタジオをオープン。スタジオの空間やInstagramは、彼女のシンプルさと洗練されたセンスの良さが際立つ。インストラクターは現在5人。人材育成にも力を注ぐ指導者でもある。解剖学から身体機能、インソール、分子栄養学に至るまで、お客さまにとっての最善を考え尽くし、好奇心をもって学び続けている彼女はどこに向かっているのだろうか?彼女がつくる、「彼女の仕事」は、どのような想いから表現されているものなのか、触れさせていただこうと思う。(取材/はぎのあきこ) 2024.09.04 23:00Interview~ikigaiInterview~ikigai top