周辺視の発達

私は周りからの影響をとても受けやすいです。
良い部分もありながら、影響を強く受けすぎてしんどいこともたくさんあります。

大勢の中にいるとき、
前に立ち視線をあびるとき、
隣の人、
狭い空間、などなど。

人からの影響だけでなく、
耳や目から入る情報も。


最近はそれに対して
受けとりたいときには受けとる、
受けとりたくないものは受け取らない、
が少しずつですができるようになってきました。

ただ、意識がまだまだ必要で、
疲れているとき等は
なかなか難しい!

流れこんでくる情報刺激から身を守る反応として、身を固めたり、逃げたり、闘おうとして緊張していることがわかります。

その状態が、発達する眼鏡をかけることで、周辺からの情報が安心安全に変化し、結果として体の反応が変わります。


口のなか、舌の動きまで影響を受けるんです。
これ、私はフレームだけで変化します。

だから、今は縁なしフレーム。


私たちが想像している以上に、毎日の生活の中での刺激は身体と感情、思考にも影響しているということ。

周辺視の発達はとても大切です。


眼鏡のフレーム?そんなこと?
と思われるかもしれませんが、これは体験して感じた方にしか分からないことかもしれません。


無意識の戦略は人によって違うため、他者の状態を自分にあてはめることはできません。


まずは自分を知ることから。

Memento Mori

Memento Mori は、「わたしたちはどう生きたいのか、どう死にたいのか」十人十色の「自分」という存在の美しさ、「いのち」がある今の喜びを探求し表現するための情報をお届けするメディアです。 自分とまわりの環境とのつながりの中で、安寧を感じ幸福な状態を指すスピリチュアル・ウェルビーイング思想を基軸として、答えのない問いから一人ひとり違う生き方を見つめるヒントをお届けします。