継承するということ

【継承する】
何か大切なものを、次世代に継承していく
というのは
「これは良いものだから」
「大事だから」
「必要だから身につけなさい」
のような、ある意味
押し付けられたものではないはずです。

技術や知識もそうですが、
それだけではなく
必ずその中心にある【こころ】であり、
わたしの表現で言えば【いのち】のような
目に見えないものが必ず受け継がれて
いるように思います。

それは、受けとる方が
自分のタイミングで、必要なことを
自ら感じて、肌に馴染ませるように
浸透していくものではないでしょうか。

-------

日本の看護界では、今
専門知識を習得し特別な技能を
身につけられる人の育成に力を
入れているようです。

学生たちも専門看護師や認定看護師に
なりたいと目標にします。

それに対して、正直わたしは違和感を
覚えています。

もちろん、決められた実践の単位取得と
国家試験に通らねば看護師にはなれません。
また、現実的に現場で働くには必要です。

それに、すでにある医療を
さらに向上させていこうとすることは、
決して悪いことではないですよね。
それによって私たちは大いに
助けられています。

論点はどちらが良いか
ということではないのです。

このどちらでもない、曖昧なものは、
現代社会では切り捨てられていきがちです。
どっちつかずとして。

こたえにするために明確な言語化が
求められるのです。

------------------

話はもどりますが、看護にとって
コミュニケーションの大切さや
その人の生きる背景を
観ることの大切さ等は、
昔から変わらず教育の中に
含まれています。

『知識や技術だけではない』ことは
皆が分かってはいます。

でも、わたしも含めて、
本当に分かっているのでしょうか?


言葉だけが先行して中身が伴わない現実が
多々あるように感じます。

--------

近代看護はナイチンゲールによって、
看護の在り方が体系化されました。

皆さんには、白衣の天使の
イメージがあるかもしれませんが、
ナイチンゲールは統計学者でも
ありましたので、クリミア戦争での
実践を著者の中で統計的に
体系化したのです。

日本の看護は、明治時代に
日本赤十字によって始まったとされ、
以降は第二次世界大戦後に
アメリカ指導のもとに体系が
ガラッと変わりました。
まさに、米国をモデルと
してきたと言えます。

それ以前はどうだったのか。

産婆さんはいたものの、病気や障害を
もちながら家で暮らすのが当たり前で
老いた人の世話も、死も身近にあるもの
として家でできることをして看ていました。

そこには古来からの慈悲のこころと
祈りがあり、人の生命は操作できない
神聖なものとして、悲しいけれども
避けられないものとしてあったはずです。
歴史を、日本を知ろうとしなければ
その中心にあるものを肌で感じることは
できません。

まだまだ知らないことばかり。

---------

看護は本来、その人の自然治癒力を信じ、
どうすればそれが最大限に発揮されるのか
を感じ観ること。

その人を知り、自分も環境要因となり
働きかけることで、結果的に
その人の治癒過程を促進させるのだと
理解しています。

そこに、現代医療の発展により
診療の補助としての役割が増大してきた
ため、そちらにエネルギーの大半を
かけざるを得なくなりました。

だから、その人を知るというよりも
分析することに力が注がれているように
思えてなりません。

---------

知るとは何なのか。

わたしたちは他者を知り得ないという
前提さえ教わらず、知った気になって
分析していたり、感じることよりも
考えることばかりで、
【触れる】ことによる影響を考えもしない
ことがほとんどです。

また、病院などの施設で働いていると、
その人の暮らしが見えにくくなります。
それは、社会が核家族化により
身近で老いによる生活の変化を見たり、
死までの過程で一緒に過ごすことが
なくなってきているからでもあります。

退院したら、どんな生活が待っているのか。
頭で知識として理解していても、
実際の体験がないために
具体的には想像できません。

高齢で身寄りのない男性が、
アルコール依存から抜けられなくなり、
病気の進行がありながら、病院では
なかなか受け入れてもらえない姿が
想像できるでしょうか?

もちろん、一括りにはできず
人によって異なります。

ただ、ニュースでいくら知ろうが、
自分には知らないことばかりなんだと
無知を前提にしていれば、
目の前の人を知ろうとするのでは
ないでしょうか。

--------

無知が悪いのではなく
無知だと思えないことを
ダサイ、ヤバイと思えるのかどうか
だと思います。

そして、きっと日本人は【感覚】を
大事に継承していたはずです。

人とかかわることそのものがもつ、
大切な魂、いのちを伝えてきた
はずです。

できることを増やしていくことも、
素晴らしいことですが、
この見えない大切なものこそ
次世代に言葉で教えるのではなく、
リアルな体験として、
感じ観てもらえる人でありたい
と思うのです。

わたしはそう考え教育の現場に
入ることを決めました。

そして、インタビュー活動の原点も
そこにあります。

見えない何かをのせて
発信を続けていこうと思います。

TEOLつながり

TEOLつながりは 「わたしたちはどう生きたいのか、 どう死にたいのか」 十人十色の「自分」という存在の美しさ 「いのち」がある今の喜びを 探求し表現するための情報を お届けするメディアです。 自分とまわりの環境とのつながりの中で 安寧を感じ幸福な状態を指す スピリチュアル・ウェルビーイング思想を 基軸として、答えのない問いから 一人ひとり違う生き方を見つめるヒントを お届けします。