2024.03.16 15:45不登校という言葉不登校という言葉「不登校は心の病」こんな記事をyahooニュースで見つけた。なんでも、日本初の不登校専門クリニックの医師だそう。記事を読んで、珍しくひとつも賛同出来なかった。不登校とは学校に行かない、行けないどちらにしろ、学校に登校していない状態のことを総称して抽象化した言葉。こ...
2024.02.15 13:17自分事と他人事の「間」「感じる」ってわたしは大切な感覚だと思っています.でも,その感じ方にも繊細な距離感ってあると思うのです.例えば,「痛み」を感じるときに,その痛いという感覚にどっぷり浸かってしまうと抜け出せなくなりませんか?好きな動画を見ていたら感じないのに,ふとその「痛み」の個所にピントを合わせ...
2024.02.11 13:05中国での生活を思い出して2024年2月10日は旧暦のお正月でした.旧正月といえば,中国を思いだします.わたしは2006年から2013年まで,中国に住んでいたのです.今日は,やけに思い浮かぶので,中国生活を思い出しながら書きたいと思います.2006年に結婚,そして同時に中国蘇州で新婚生活を始めました.その...
2024.01.23 23:38感覚に耳を澄ます長く生きることは幸せ?わたしは今、在宅医療の現場ではたらいています。そこで、常々思いを巡らせることがあります。戦後から高度経済成長を経て、日本を支えてきてくれた世代の方々が90歳、100歳と長生きする時代になりました。日本は、国民皆保険制度によって誰でも、手軽に医療や福祉サービス...
2024.01.21 14:51問題解決型サイクルから「わたし」が望むパラレル創造へはじめにわたしは、今まで無意識に目の前のことに反応しながら、それに対してどんなことをしたら良くなるか、それを繰り返してきました。だから、問題解決ならお手のもの!かなりやり手だと思います。笑マイナス(問題)→ゼロ→創造 です。わたしの意識では、ゼロ→創造の感覚だったんですが。笑でも...
2023.05.09 13:47イベント企画〜ソライロ会〜《お知らせ》地球で同じ時代を生きるわたしたち🌏これからを生きる知恵をシェアし、安心できる寄り合い所と探求の場を兼ね備えたスペースをつくります🌳すべての人にそれぞれの正義がある。自分にも目の前の人にも、揺るぎないものと変化する柔軟性があり、受信発信するタイミングはそれぞれ違う。...
2023.05.09 11:15近況報告お久しぶりです。気がつけば2年、SNSから距離を置きながら暮らしていました。娘は4月から中3、息子は小5になります。二人とも、独特で可愛く個性いっぱいに成長しています。夫も元気に毎日頑張っています。ありがたいことです。2年の間、暮らしはガラッと変わり、(それまでの変化も目まぐるし...
2023.05.09 11:07言葉とかかわり〜言葉を扱うのはとても難しい〜内にあるものを表現すると言いますが、わたしの内にあるものとは何だろうと考えます。でも、考えれば考えるほど、その内にあるものには触れられず、遠ざかるように感じていました。目の前の人にこれからのことについて、内側のことについて、問いをいただいたとき、よく...
2022.03.20 13:17PROFILE看護師・大学教員看護大学卒業後、看護師として病院で消化器・乳腺一般外科病棟勤務。死という終わりある生命に直面しながら、人間という存在、いのちについて深く考えた時期。京都にある私立大学の看護学部立ち上げに1年間基礎・成人看護学助手として勤務。学生さんの純粋さに触れ改めて看護とは、教...
2022.02.05 03:00しっかり生きんさい。生きること最愛の祖母が昨年末亡くなった。幼いわたしを世話するために故郷をはなれ仕事を辞めてから、11年もの長い時間一緒に暮らした祖母。祖父が亡くなった後は、田舎の自然の中で25年一人で暮らしていた。祖母は寂しがりやだが、一人が好きだった。陽が登れば起き、陽が落ちると床につく。畑を...
2022.02.04 23:44現在の活動について〜お知らせ現在は、イノチグラスの目育士を卒業し、カラー測定及び眼鏡づくりは行っておりません。ユーザーのお客様には大変お世話になり、ありがとうございました。継続フォローができず、ご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。ユーザーのお客様には、個別でお問い合わせいただいた際に、ご相談の上で...
2021.05.26 06:34自意識とヒロイズムと自愛何かすごいことを成し遂げようとしてきた。自分にはすごいことができるはずと、可能性は無限にあるとはいえども何か遠くのもの、今の自分にはないものを手に入れようとしていたのだろう。それが何か分からないけれど素晴らしいものであるに違いなくて、自分の中のヒロイズムがむくむくと身をのりだし、...